ITコラム

コミュニケーション×運用で集客につながる!YTC・PLUSのWEBサイト制作

今や業種や業態を問わず、WEBサイトを制作する企業が一般的となっています。競合他社の多くがWEBサイトを保有している現在、より集客や売上アップにつながるサイトが求められるようになっています。成果につながるWEBサイトを制作するためには、高い技術力だけでなく、お客さまとの対話を大切にし、課題の本質を丁寧に掘り下げる姿勢が欠かせません。この記事では、私たちが大切にしているWEB制作への想いや取り組みについてご紹介します。

◎成功するWEB制作はコミュニケーションから

成果の出るWEB制作を行うためには、WEB制作会社とのコミュニケーションがとても大切です。認知度を上げたい、集客ツールとして活用したい、売上アップを図りたいなど、企業や個人がWEB制作をはじめるきっかけは、実にさまざま。しかし、担当者とのコミュニケーションが足らず、WEB制作の明確な目的がきちんと伝わっていないと、コストをかけて制作したものの、結果として成果につながらないWEBサイトになってしまいます。

自社に知識やノウハウがないからと、WEB制作会社とほとんどコミュニケーションを取らずに丸投げしてしまうのは、よくありません。本来の目的からかけ離れたWEBサイト制作だと、目的が達成できない、ビジネス戦略が反映されない、イメージと異なるWEBサイトになってしまう可能性があります。デザインのテイストが異なったり、必要のない機能ばかりが搭載されてしまうと、実際に運用を担当する人にとって使いにくいサイトになってしまう可能性も否めません。

WEB制作会社を選ぶ大きなポイントのひとつは、担当者とコミュニケーションの取りやすさにあります。一般的に、WEBサイトの制作には通常数sヶ月程度の期間がかかるため、担当者とコミュニケーションが取りやすいかは、きちんとチェックしておくことが大切です。打ち合わせになれていない人でも、質問や依頼のしやすい雰囲気があるか、質問への回答が的を得ているかをポイントに、複数のWEB制作会社を比較してみましょう。専門用語を並べて一方的な営業トークをしたり、意図を汲み取らず進めようとする場合は注意が必要です。お客さまの立場で考え、できないことはきちんと伝えてくれる担当者は信頼して任せることができます。

また、打ち合わせはオンラインか、対面も可能なのかといったコミュニケーションの取り方も重視する必要があります。WEB制作会社によっては、費用をおさえるために打ち合わせをオンラインのみとしている場合もあります。しかし、WEB制作はデザインなどビジュアル的な決定も重要で、たとえば「青色」とひとことでいっても人によってイメージする色合いが異なります。だからこそ、対面でのやりとりを通じて、細かなニュアンスや認識のズレを丁寧にすり合わせていくことが大切なのです。

私たちYTC・PLUSは、お客さまとのコミュニケーションを重視したWEB制作を行っています。それぞれのフェーズにおいて、メールや電話だけでなく、可能な限り直接お会いして対話を重ねることを大切にしています。コミュニケーションの密度が高いことが、私たちの強みです。WEBサイトを制作する際には、まず自社の現状や課題、悩みなどを整理し、目的や実現したいことを明確にすることが大切となります。本来、それを形にするのがWEB制作会社の役割ですが、お客さま自身がその想いを言語化するのは思った以上に難しく、「競合他社に負けないWEBサイトにしたい」といったあいまいな要望になりがちです。

そこで、担当者が丁寧なコミュニケーションを重ねながら、お客さまの課題や目標、自社の強みを一緒に整理していきます。こうした本質的な部分が明確になることで、サイトのターゲットやデザイン、取り入れる機能が決まります。他社では対応が難しい機能の実装や、競合他社との差別化を図るオリジナルデザインにも対応しています。対面でのコミュニケーションを重視するのは、提案段階だけでなく、制作や運用後も変わりません。対面でのコミュニケーションは、提案時だけにとどまりません。制作中や運用フェーズにおいても、ディレクターやデザイナーといった社内の専門スタッフが、お客さまと直接やり取りをしながら、丁寧にプロジェクトを進めていきます。

成功するWEB制作はコミュニケーションから

◎WEB制作において私たちが大切にしていること

成果の出るWEB制作にするためには、見た目のデザインだけでなく、ユーザーがストレスなく操作できるユーザーフレンドリーな設計や、安心して長く運用できる仕組みが欠かせません。私たちは、お客さまとの丁寧なコミュニケーションはもちろん、使いやすさを重視したサイト設計、そしてリリース後の運用アドバイスやアフターサポートまで、一貫して対応しています。

ユーザーフレンドリーなWEBサイトには、「検索機能が使いやすい」「必要な情報がすぐに見つかる」といったポイントがあります。ユーザーが目的の情報にスムーズにたどり着けるようにするためには、WEBサイト全体の導線設計が重要です。たとえば、画面の右上など目立つ場所にメニューを配置したり、コンテンツをわかりやすくカテゴリごとに分けて、メニューの階層構造を整理しておく必要があります。こうした構成が整っていると、ユーザーは迷うことなく必要な情報にアクセスできるため、満足度が高まり、コンバージョンの向上が期待できます。その反対に、情報が多すぎて整理されていなかったり、階層構造が複雑すぎると、ユーザーはストレスを感じてしまい、目的の情報にたどり着く前に離脱してしまう可能性があります。WEBサイト設計のは、はじめて訪問したユーザーが直感的に操作できることを意識することが大切です。

WEBサイトの読み込み速度やアクセシビリティも、ユーザーの満足度を高めるうえで意識すべき点です。一般的に、ページの読み込みに3秒以上かかるWEBサイトは、ユーザーの半数以上が離脱しやすいといわれています。Googleなどの検索エンジンでは、ページの読み込み速度が評価対象となっているため、SEO対策の観点からも重要なポイントです。ページの読み込み速度の対策としては、画像サイズを圧縮して最適化する、不要な空白やコメントを削除してコードを軽量化する、再訪問時の表示を速くするためにブラウザキャッシュを活用するといった工夫が求められます。

また、スマートフォンでWEBサイトを閲覧するユーザーが主流となった今、レスポンシブデザインへの対応は欠かせません。レスポンシブデザインとは、パソコンやスマートフォンなど、ユーザーが使うデバイスの画面サイズに合わせてレイアウトを自動的に調整する設計手法です。どのデバイスでも見やすく表示ができるため、ユーザーがストレスなくWEBサイトを利用できます。ひとつのWEBサイトで複数のデバイスに対応できることで、情報の伝わり方やデザインの見やすさが変わらないため、常に一定のクオリティを保つことができます。こうした使いやすさが、ユーザーの満足度の向上にもつながります。WEBサイトは、リリースしたら終わりではありません。アクセス数やコンバージョンなど、ユーザーの反応を分析しながら、継続的に改善を重ねていくことが大切です。必要に応じて機能を追加したり、デザインを調整することで、WEBサイトの成長につながります。

YTC・PLUSでは、WEBサイト公開後のサポート体制も充実しています。サイト完成後も、営業担当者が定期的または必要に応じて訪問し、コミュニケーションを重ねながら、アクセス状況やサイトの活用状況を確認。アクセス数や売上の向上に向けた施策のご提案も行っています。また、万が一のトラブルに備えてサイト保守も行うため、システム障害などの緊急時も安心です。構築段階から継続的にコミュニケーションを取っているからこそ、いざというときにもスムーズな対応が可能です。

WEB制作において私たちが大切にしていること

◎更新できる仕組みが成果につながる!オリジナルCMS「更新プログラム+」

私たちが手掛けるWEB制作では、オリジナルのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)である「更新プログラム+」を提供しています。「更新プログラム+」は、操作画面がシンプルで直感的に操作ができることが大きな特長です。

多くのターゲットユーザーの目に留まり、売上アップにつながるWEBサイトを制作するためには、できるだけ作業担当者の負担を軽くし、本来の業務と並行しながらでも更新が続けられる仕組みを作ることが大切です。

コストをかけてさまざまな機能が含まれたWEBサイトを制作しても、操作が難しく作業者がストレスを感じたり、更新が止まってしまうと、本来期待していた成果は得られません。「更新プログラム+」は、Wordやブログで文書を作成する感覚でWEBサイトのお知らせやコンテンツの更新が行えるため、WEBに関する専門知識がなくても安心して利用できます。操作が簡単であることから、更新作業が一部の従業員に偏らず、属人化を防ぐことができるのも大きなメリットです。中小企業や医療機関、美容サロンなど、専任のWEB担当者がいない現場でも、無理なくWEBサイトの運用を行えます。

このように「更新プログラム+」は、誰でも簡単に扱える操作性に加え、担当者が変わっても運用が滞らない更新体制、セキュリティ面でも安心して利用できる仕組みが整っています。CMSを導入する際は、更新しやすさや機能性に注目されがちですが、安全に長く運用していくには、セキュリティ対策が万全であることも非常に重要です。

たとえば、無料で利用でき、全世界で高いシェアを誇るCMSにWordPressがあります。WordPressは、知名度が高く利用者も多いため、活用事例やノウハウの情報収集がしやすいというメリットがあります。一方で、利用者が多いことから悪意あるユーザーに狙われやすいというリスクも抱えているため、導入前に理解しておく必要があります。

実際に、WordPressの利用者増加に伴い、セキュリティ被害の件数も増加しており、世界的な問題となっています。WordPressの代表的なセキュリティリスクのひとつが、ログインIDやパスワードが外部に漏洩したり、不正に取得されたりすることで、管理画面への不正ログインが可能になってしまう点です。1度不正アクセスを許してしまうと、攻撃者は管理者としてWEBサイトに侵入し、個人情報や機密情報を盗み出したり、改ざんしたりする恐れがあります。さらに、WEBサイトがマルウェアに感染するリスクもあり、感染したサイトにアクセスしたユーザーが、別の悪意あるWEBサイトに誘導される危険性もあります。

こうしたセキュリティリスクに対応するためには、CMSを古いバージョンのまま使い続けるのではなく、定期的にアップデートを行うことが重要です。WEB制作が一般的になった今、ハッカーによる攻撃はますます巧妙化しており、セキュリティ対策の重要性は高まる一方です。とくに、大企業に比べて予算や人的リソースに制限のある中小企業では、十分な対策が難しく、課題として感じているケースも少なくありません。

「更新プログラム+」では、こうした課題に対応するために、信頼性の高いセキュリティ対策を標準で備えています。IPS(Intrusion Detection System:不正侵入検知システム)、WAF(Web Application Firewall:ウェブアプリケーションファイアウォール)、マネージドサーバーを組み合わせてパッケージ化し、安全性を高めています。IPSは、ネットワークやサーバーとの通信を常に監視し、不正なアクセスの兆候をすばやく検知します。WAFは、Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃を防ぐ役割を担い、システムを外部の脅威から守ります。また、CMSを設置しているサーバーそのものの脆弱性にも対応し、CMS自体のセキュリティを維持するための定期的なバージョンアップにも対応しています。こうした取り組みによって、「更新プログラム+」は、日々の更新作業のしやすさと、安心して長く使えるWEBサイト運用の両立を可能にしています。

更新できる仕組みが成果につながる!オリジナルCMS「更新プログラム+」

◎検索エンジンで「見つけてもらう」ためのSEO対策

制作したWEBサイトを多くの人に見てもらうためには、Googleなどの検索エンジンで上位に表示されることが非常に重要です。検索結果の上位に表示されたWEBサイトは、クリックされる確率が高く、1ページ目と2ページ目に表示されるかどうかで、アクセス数や売上に大きな差が生まれます。こうした検索順位を上げるために欠かせないのが、SEO(検索エンジン最適化)対策です。SEOには「内部SEO」「外部SEO」「コンテンツSEO」の3種類があり、なかでもコンテンツSEOはWEB制作において重要な役割を果たします。

コンテンツSEOでは、ユーザーのニーズに合った質の高いコンテンツを作成し、継続的に更新していくことで、検索エンジンからの評価を高められます。検索されやすいキーワードをもとに、「ユーザーは何を知りたいのか」「どのような情報が必要とされているか」といった検索意図を読み取り、価値のある情報をわかりやすく提供することが求められます。質の高いコンテンツを作成するには、ユーザー目線に立つことが何よりも大切です。自社の経験や専門知識をもとに、信頼性のある情報を整理し、やさしく丁寧に伝えることがポイントとなります。また、Googleが評価基準として定めている「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」も意識する必要があります。これらの要素が満たされたWEBサイトほど、検索順位が上がりやすくなります。

SEOの内部対策とは、WEBサイトの構造を整理し、検索エンジンが正しく情報を理解しやすくすることが目的です。たとえば、WEBサイトのコンテンツを整理して見やすくしたり、HTMLタグを最適化したりすることで、検索エンジンの「クローラー」と呼ばれるロボットがサイト内をスムーズに巡回し、内容を正しく把握できるようにします。こうした内部対策が行き届いたWEBサイトは、ユーザーが必要な情報をスムーズに見つけられるため、満足度が高まり、ページの滞在時間や回遊率の向上にもつながります。検索結果の表示順位は、クローラーが巡回して収集した情報を検索エンジンがインデックス(データベース登録)し、独自のアルゴリズムで評価、ランク付けすることで決まります。いくらユーザーにとって有益な情報を発信していても、検索エンジンに正しく伝わらなければ、検索結果には反映されず、誰の目にも届かないサイトになってしまう可能性があります。そのため、SEOの内部対策を行い、WEBサイトの情報をわかりやすく整理する必要があります。

一方、SEOの外部対策とは、自社のWEBサイト以外の外部サイトからのリンクやサイテーションなどを通じて、検索エンジンからの評価を高めるための対策です。たとえば、自社のWEBサイトやコンテンツが外部のメディアやブログなどで紹介され、リンクが貼られる被リンクの獲得や、ほかのWEBサイト上で社名やサービス名が自然に言及されることも、外部対策の一環です。具体的には、業界メディアへの寄稿、プレスリリースの配信、取材記事での紹介、企業インタビューなどによるリンク獲得があげられます。さらに、SNSでのシェアやYouTubeのコメント欄での言及なども、外部からの評価につながります。このように、外部サイトから評価されているWEBサイトは、第三者から支持されているとみなされ、検索エンジンに良質なコンテンツと判断されやすくなります。

WEBサイトは作って終わりではなく、定期的に情報を更新し、検索エンジンに評価され続けるサイトに育てていくことが大切です。そのためには、SEOの基本的な知識を踏まえたうえで、継続的にキーワードを選定し、適切なボリュームと質を持ったコンテンツを作成していく必要があります。とはいえ、日々の業務をこなしながら、検索されやすいキーワードをリサーチし、記事を書き、CMSを更新する作業までを担うのは簡単ではありません。とくに繁忙期などは、どうしてもWEBサイトの更新が後回しになってしまうケースも多いでしょう。YTC・PLUSでは、WEBサイト制作に加えて、SEO対策やコラムの制作代行も行っています。企業理念や発信したい内容、ターゲットユーザー、実現したい目的などを丁寧にヒアリングし、お客さまの意向に沿った記事を制作します。

検索エンジンで「見つけてもらう」ためのSEO対策

◎さまざまな業種で成果につなげるYTC・PLUSのWEB制作

私たちYTC・PLUSでは、これまで業態や業種を問わず、1,000社以上の企業向けにWEB制作を行ってきた実績があります。特定の業種に偏ることなく成果を出せている背景には、コミュニケーションを大切にし、「聞くこと」を重視している点があります。お客さまの声にしっかり耳を傾け、課題の本質を見極めながら、一緒に考えていく姿勢が、成果につながるWEB制作の基盤となっています。

○製造業界のWEB制作

製造業のWEBサイトを制作する際、私たちがまず意識するのは情報量の多さと専門性の高さです。製造業では、扱う技術や設備、品質管理体制など、ユーザーに伝えるべき内容が非常に多く、それらを整理しながらも見やすく、飽きさせない構成にする必要があります。そこで、UI設計やビジュアルの工夫を凝らし、専門的な内容であっても直感的に理解しやすいデザインを心がけています。トップページには、企業の技術力や精度の高さを伝える高画質の写真・動画を効果的に配置し、視覚的にも訴求力のある流れにします。また、製造業においては認証の取得や品質への取り組みも信頼構築に不可欠です。これらの要素をただ羅列するのではなく、認証マークの掲載位置や説明文の言葉選びにも配慮し、業界に詳しくない方でも安心して読める表現を心がけています。採用コンテンツの強化も、製造業WEB制作で私たちが重視するポイントのひとつです。後継者不足が課題となるなか、企業の技術力や将来性、働く人の姿を丁寧に伝えることで、求職者に「ここで働きたい」と思ってもらえる構成にする必要があります。とくに、実際に働いている社員の声や、技術習得のプロセスを紹介するコンテンツは、求職者の不安を軽減し、共感を得るうえで大きな効果があります。

製造業のWEBサイト制作については、以下の記事でご紹介しています。

○医療業界のWEB制作

医療業界のWEBサイトは、具合の悪いときや緊急時に利用されることも多く、ユーザー層が非常に幅広いという特徴があります。私たちは、そうした利用シーンやユーザーの状態を踏まえ、直感的に操作できる構成とわかりやすい導線設計を重視して制作を行っています。とくに意識しているのは、心身機能の制約やITリテラシーに依存しない、誰でも使いやすい仕様であることです。診療時間、診療科目、アクセスといった基本情報は、ユーザーが迷わずたどり着けるようトップページなど目立つ位置に配置します。また、病院やクリニックのWEBサイトは施設の印象そのものに直結するため、色使いも重要です。白・緑・青といった清潔感のある配色を取り入れ、安心感と衛生的なイメージを伝えられるように設計しています。制作時には、「どこに必要な情報があるのかわからない」「テキストが読みにくい」「何ヶ月も更新がない」といったWEBサイトが、ユーザーに不信感を与えてしまうことも意識しています。そのため、情報整理や更新性の高い設計にも配慮し、サイトの信頼性を維持できる仕組みづくりを行います。さらに、待ち時間にストレスを感じるユーザーが多いという実情を受け、予約ページの設置・設計にも力を入れています。シンプルで使いやすい予約導線を設けることで、ユーザーの満足度向上につながるだけでなく、電話対応の負担軽減や院内業務の効率化も期待できます。

医療業界のWEBサイト制作については、以下の記事でご紹介しています。

○飲食業界のWEB制作

飲食業界のWEBサイトは、競合他社との差別化につながるブランディングに効果的です。飲食店を探しているユーザーは、グルメポータルサイトやSNSを経由してWEBサイトにたどり着くケースも多くあります。グルメポータルサイトは集客力が高い一方で、決まったフォーマットに沿って情報を入力するため独自性を出しにくく、そこで得た興味をWEBサイトへとつなげ、店舗の魅力をしっかり伝える導線設計が重要になります。とくにトップページは、店舗の印象を左右する大切な要素です。食欲をそそる料理の写真や動画、料理に込めた想いを添えることで、訪問数の増加が期待できます。私たちは、店舗ならではの強みやこだわりを丁寧に引き出し、ターゲットに響くコンセプトをご提案しています。飲食業界のWEB制作では、写真の見せ方ひとつで来店動機が大きく左右されるため、掲載する写真のクオリティにはとくにこだわります。YTC・PLUSでは、プロのカメラマンによる撮影にも対応しており、実際に店舗へ足を運んで空間の魅力を把握したうえで、現場の空気感が伝わるビジュアルと構成を心がけています。

飲食業界のWEBサイト制作については、以下の記事でご紹介しています。

○旅行業界のWEBサイト制作

旅行業界におけるWEBサイトは、従来のパンフレットなど高コストな広告手段に頼ることなく、予約率を高める効果が期待できます。WEBサイトは、旅行商品や宿泊施設の情報提供にとどまらず、予約機能やユーザーとの接点を担うコミュニケーションツールとしても重要な役割を果たします。旅行業界はターゲットとなるユーザーの年齢層が幅広いため、誰に向けて発信するかを明確にしないと、情報の伝わり方がぼやけてしまいます。そのため、制作の初期段階からお客さまの強みや特徴を丁寧に整理し、適切なターゲット設定とコンセプトづくりを行っています。旅行会社のWEBサイト制作では、文字情報以上に写真のインパクトが重要です。ユーザーの心をつかむ旅行先の風景写真をファーストビューに配置することで、期待感を高め、ページ滞在時間や予約意欲の向上につながります。また、実際の予約や問い合わせに直結する導線設計も欠かせません。お問い合わせフォームや予約ページのユーザビリティを高め、スマートフォンなどでも快適に閲覧・操作できるレスポンシブ対応を行うことが求められます。

旅行業界のWEBサイト制作については、以下の記事でご紹介しています。

○美容業界のWEBサイト制作

美容サロンのWEBサイト制作は、来店前に店内やスタッフの雰囲気を確認したいというユーザー心理に寄り添った情報設計が欠かせません。施術時間が比較的長くなる業態であるため、ユーザーが「ここで過ごしたい」と感じられるような空気感を、WEBサイト上でも丁寧に伝える必要があります。そのため、店舗のコンセプトや雰囲気に合わせて、配色・テキスト・画像などを細部まで意識したデザインをご提案しています。とくに美容業界では、ユーザーに「センスがよい」「おしゃれ」と感じてもらうことが、来店動機を高める大きな要素になります。店舗の外観・内観を美しく見せる写真や、清潔感・居心地の良さが伝わるビジュアル設計も重視しています。写真は、明るさや構図にもこだわり、丁寧に調整を加えることで、WEB上でも実際の空間の魅力がしっかりと伝わるように仕上げます。また、スタッフ紹介のページでは、顔写真付きのプロフィールや趣味などを掲載することで、ユーザーが共感しやすくなり、予約への心理的ハードルを下げる効果が期待できます。SNSとの連携も、美容業界のWEB活用においては欠かせません。とくにビジュアル重視のInstagramは、店舗の世界観やスタイルを視覚的に訴求でき、認知度の向上や来店のきっかけづくりに効果的です。また、TikTokなどショート動画を活用した情報発信も有効で、スタッフの雰囲気や施術の様子を動画で伝えることで、よりリアルな魅力を感じてもらえます。

美容業界のWEBサイト制作については、以下の記事でご紹介しています。

○福祉業界のWEBサイト制作

福祉業界のWEBサイト制作では、施設の雰囲気がしっかり伝わるデザイン設計が重要です。利用者本人だけでなく、そのご家族やケアマネージャー、福祉業界での就職を希望する求職者など、複数のターゲット層を意識した情報提供が求められます。また、福祉施設と一言でいっても、提供されるサービスや対応期間、ケアの内容には大きな違いがあります。WEB制作では、サービス内容のほか、面会・外出・外泊の可否やその条件、医師・看護師・理学療法士などの常駐体制、施設内で可能な医療行為や介護ケアの範囲など、利用検討者が重視する情報をわかりやすく整理して掲載することを意識しています。とくに施設選びにおいては、雰囲気が決め手になることも多いため、写真の活用は欠かせません。トイレや浴室、ナースステーション、機能訓練室など、生活の場面がイメージできる空間写真を豊富に用いることで、閲覧者の安心感を高めます。加えて、笑顔のスタッフの写真を掲載することで、温かく信頼できる印象を与えることができます。

福祉業界のWEBサイト制作については、以下の記事でご紹介しています。

さまざまな業種で成果につなげるYTC・PLUSのWEB制作

◎まとめ

私たち、YTC・PLUSがさまざまな業種や業態で選ばれている理由は、コミュニケーションの取りやすさや、お客さまと一緒に考え想いを形にするWEB制作を行っている点にあります。情報の多くをオンラインで完結できる今だからこそ、対面でのコミュニケーションを大切にし、ご納得いただけるまでしっかりと議論を重ねたうえで、目的やご予算に沿ったオリジナルのWEBサイトをご提案・制作しています。社内には、WEBコンサルタントやデザイナー、ITエンジニアなど、各分野の専門スタッフが在籍しており、それぞれの知見を持ち寄りながら、課題解決に最適なチーム体制を整えています。WEBサイトは作って終わりではなく、継続的な運用こそが成果を左右します。私たちは運用開始後もお客さまと二人三脚で取り組み、WEBサイトを共に育てていきます。WEB制作に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

コミュニケーション×運用で集客につながる!YTC・PLUSのWEBサイト制作