TEL
MAIL

ITコラム

ホームページのインバウンド翻訳!多言語の翻訳サービスはYTC・PLUSへ

インターネットは世界中の人々に利用されており、その利用率は今や全人口の約60%にものぼると言われています。こうした現状を踏まえ、最近では多くの企業が自社のホームページを国外のユーザー向けに翻訳するようになりました。
ホームページの多言語化は海外進出を目標とする企業のみに必要と思われがちですが、来日外国人が増える昨今はインバウンド事情を展開する企業にとっても非常に重要なものです。

今回は多言語対応のホームページを構築するメリットや、翻訳する際に確認しておくべき注意点、翻訳方法の違いなどについてご紹介します。ホームページの翻訳を検討している方はぜひ参考にしてください。
◎ホームページを他の言語に翻訳するメリット
国内企業が展開している製品やサービスを見てみると、実は海外のニーズとマッチするものも数多く存在します。しかし、いくら海外の人々が興味を示してくれるような製品やサービスを展開しても、肝心のホームページが多言語対応していなければ、日本語がわからないユーザーは製品やサービスの内容を正確に理解することができません。
なかにはそのまま離脱したり、ページを閉じたりしてしまうユーザーもいることでしょう。
 
自社のホームページを国外ユーザー向けに翻訳することは、日本語がわからないユーザーの取りこぼし防止につながります。現在、日本の人口は約1億人ですが、インターネット上の英語人口は約10億人、中国語人口は約8億人以上いると言われています。つまり英語あるいは中国語に翻訳したホームページを作成すれば、単純計算で来訪者数を10倍前後にまで増やせるチャンスがつくれるのです。
 
来訪者数が増えれば、当然新規顧客を獲得する機会も増えます。自社の製品やサービスを海外展開したい、新規顧客を増やして売上アップを目指したいと考えるのであれば、ホームページの翻訳は今後必要不可欠となってくるでしょう。
 
ホームページを多言語化してメリットを得られるのは海外向けの製品やサービスを展開する企業だけではありません。国内のみでビジネスを行っている飲食店や宿泊施設などでも、インバウンド消費による売上アップを期待することができます。
日本人が海外へ行く際に旅先の情報を収集するように、訪日外国人観光客も日本に来る際は事前にインターネットで旅先の情報を調べます。
 
その際、優先して見られるのはやはり多言語に翻訳されたホームページです。多言語に翻訳されているホームページは日本語がわからない外国人観光客の目に留まりやすいため、訪日前から認知してもらえる可能性が高くなります。興味を抱いてもらえるような内容であれば新規顧客獲得につなげることができ、売上アップを期待できるでしょう。
 
ホームページを多言語へ翻訳することは、ユーザーの信頼度向上にもつながります。たとえ国内で高く評価されている企業であっても、海外ユーザーの立場から言えば、自分たちの知らない言語で書かれたホームページを信頼することは非常に難しいものです。
 
一方、多言語に翻訳されたホームページなら、グローバル化が進む現代に合わせて対応している企業という印象を与えることができ、海外ユーザーの信頼性を高めることができます。競合他社が多い場合は差別化を図ることもでき、海外ユーザー向けのビジネス展開においても優位に進めやすくなります。

◎ホームページを他の言語に翻訳するメリット
◎多言語化ホームページを作成する際の準備
自社ホームページを多言語化させる場合は、まずターゲットを明確化し、対象言語をしっかり決めておくことが重要です。
 
もちろん、最初からあらゆる言語に対応したホームページを作成することも可能ですが、同時進行で複数の言語に翻訳し、それに合わせてホームページを構築していくとなると、膨大な作業量と時間が必要になってしまいます。
 
また、多言語化ホームページを作成する際は翻訳費用がかかります。自社で翻訳できるのであれば問題ありませんが、クラウド翻訳や専門会社に翻訳を依頼する場合は対象言語が増えるほど費用が上がるため、予算が限られている企業は注意しなくてはなりません。資金をそこまでかけられない場合は、まず翻訳する言語を1~2つに絞り、小規模投資でホームページの多言語化をはじめていくのが安全でしょう。
 
では翻訳する言語はどのように決めたら良いかと言うと、おすすめはアクセス解析を使うことです。アクセス解析ではユーザーのページのPV数や流入経路、検索キーワードなどを調べることができます。どこの国からのアクセスが多いのか、またどういった表示言語が使われているのかなどを確認しておけば、ターゲットがより絞りやすくなります。ターゲットがとくに決まっていない場合は、汎用性の高い英語版のホームページ作成からはじめましょう。

◎多言語化ホームページを作成する際の準備
◎機械翻訳・クラウド翻訳・専門会社による翻訳の違い
日本語から他の言語へ翻訳する方法は大きく分けて3つあります。どのような翻訳方法を選ぶかで精度や費用が変わってくるので、その時の目的や状況に応じて翻訳方法を選ぶことが大切です。ここでは機械翻訳・クラウド翻訳・専門会社に翻訳を依頼する方法についてご紹介します。
 
○機械翻訳
機械翻訳は文字通り、コンピューターによって言語を別の言語へ自動的に変換する方法を指します。代表的なもので言えば、Google翻訳もこの機会翻訳に該当します。
 
機会翻訳は無料で使えるものが多く、初期費用を抑えたい方には適した翻訳方法ですが、一方で翻訳の精度はほかの翻訳方法に比べて劣るのが欠点と言えます。試しに日本語を他の言語へ翻訳し、その文章を再び日本語に翻訳してみると、その正確性さが分かるはずです。
 
以前に比べて精度が上がってきていると言われている機械翻訳ですが、それでも世界的に難しいとされる日本語を正確に翻訳するのはまだ難しいようです。
ただ、完全に意味が伝わらない文章になるわけではないので、急ぎでホームページの翻訳を進めたい場合や、必要最低限の内容が伝わればいいのであれば機械翻訳を使うのも1つの手段です。
 
○クラウド翻訳
クラウド翻訳はクラウドソーシングを利用して翻訳者に翻訳を依頼する方法です。オンライン上でつながった翻訳者が案件に随時対応してくれるため、同じ人力翻訳でも専門会社より短時間で翻訳してもらえる場合が多く、早ければ数時間で対応してもらえることもあります。
 
また、クラウド翻訳は世界中の翻訳者に依頼できるため、言語によっては日本の夜間に作業を行い、翌朝納品してもらうことも可能です。専門会社を通さない分、発注費用を抑えられるのもクラウド翻訳のメリットといえるでしょう。
 
一方でサービスに登録している翻訳者のなかには、プロの翻訳者ではない人も含まれるため、専門会社に依頼する場合と比べると品質に差が出やすくなるというデメリットもあります。
 
クラウド翻訳を通じて1つのホームページの翻訳を複数人に依頼する場合は、人によって表現の仕方が変わるということを念頭に置いておかなくてはなりません。
 
また、内容の確認を行わずに納品されることが多いため、翻訳漏れや誤訳、スペルミスなどが残ったまま納品されることもあります。クラウド翻訳を利用する場合は、発注担当者がしっかり翻訳者を選ぶことが大切です。
 
○専門会社による翻訳
専門会社ではコーディネーターと呼ばれるスタッフが顧客の需要に応じてプロの通訳者を見立て、細かいニュアンスや言い回しに配慮しながら翻訳作業を行ってくれます。
 
最大のメリットは、何といっても品質の高さです。多くの専門会社は翻訳後に別のネイティブ翻訳者が文章を確認する「ダブルチェック」という作業を行われます。誤訳やスペルミスはもちろん、表現の仕方が統一されているかなど、細かい部分までチェックされるので、機械翻訳やクラウド翻訳に比べると精度は非常に高いと言えるでしょう。
 
ただし、さまざまなサービスを行ってもらえる分、翻訳にかかる費用は高くなります。相場としては1文字20円程度からですが、医学や薬学など、専門性が高い文章の翻訳は文字単価がさらに上がることもあります。
 
それでも価格に見合った品質の翻訳を行ってもらえるため、海外進出を目指す企業やインバウンド対応に力を入れたい企業は専門会社に翻訳を依頼するのがおすすめです。
◎多言語対応ホームページを作成する方法
翻訳方法と同様に、多言語対応のホームページを作成する方法にもいくつかのパターンがあります。
 
そのなかで製作費を最も抑えられるのが、ウェブ翻訳ツールを利用して機械的にホームページを多言語化させる方法です。代表例を挙げるなら2019年まで行われていたGoogleのサービス「ウェブサイト翻訳ツール」が該当します。
出力されるHTMLを埋め込むだけで翻訳できるため、自社内でホームページの翻訳作業を行いたい企業に適していますが、先にも述べた通り、機械翻訳は精度がそこまで高くないため、翻訳後は文章に誤りがないか確認作業が必須です。とくに無料のサービスは正確性に欠けるため、注意が必要でしょう。
 
少しでも翻訳の精度を高めたいのであれば、有料のウェブ翻訳ツールを利用するのがおすすめです。有料版ウェブ翻訳ツールの多くは月額数万円から利用できます。
 
また、機械翻訳はあくまでもホームページの内容を直訳するだけです。そのほかの調整は自分たちで行う必要があるため、デザインの見直しやSEO施策も行いたい場合は別の方法を選択したほうが良いでしょう。
 
クラウド翻訳や専門会社に翻訳を依頼する場合は、既存のホームページをベースに他の言語分のページを制作して追加する、あるいは日本語を含めゼロから新たにホームページを構築するという2通りの方法があります。
 
既存のホームページをベースにする場合はデザインなどを変更せず、テキストの入れ替え、またそれに伴うレイアウトの調整をメインに作業を行います。ホームページを構築する際に発生する初期費用やデザイン費用がかからない分、制作費用は抑えられますが、デザインが崩れる、使用しているフォントが使えなくなるなど、サイトによってできること・できないことが限られてくる場合もあります。
 
一方で、ゼロから新たにホームページを構築する場合はデザインや仕組みを自由に決められるため、それぞれの言語に合わせて最適なページを制作することができます。ただし、初期費用やデザイン費が発生するため、多言語対応ホームページを制作する方法としては最も費用が大きくかかります。一般的に既存のホームページをベースにする場合は数十万円から、ゼロから新たにホームページを構築する場合は数百万円からのスタートになります。
 
機械的にホームページを多言語化する場合を除き、多言語対応ホームページは通常のホームページに比べてどうしても制作の工数が多くなってしまいます。
また、どの方法で多言語化ホームページを制作する場合でも、デザイン調整やSEO施策などに関する知識や技術は必須となります。そのため、多言語対応ホームページを制作する場合は経験のあるウェブ制作者、あるいはウェブ制作会社に依頼するのがおすすめです。
ウェブ制作会社のなかには翻訳とウェブサイト制作をセットで行っている会社もあります。全ての作業を丸ごと任せたいのであれば、そのような会社に多言語対応ホームページの制作を依頼するのも1つの手です。別々に依頼するよりセットのほうが割安になることが多いため、費用を抑えたい企業にもおすすめです。

◎多言語対応ホームページを作成する方法
◎ホームページのコンテンツ翻訳はYTC・PLUSへ!
YTC・PLUSではホームページ制作やスマホアプリ開発などに加え、翻訳サービスも行っています。翻訳の対象はホームページをはじめ、会議資料、取引資料などのビジネス文書、機械の取扱説明書や防災関連の説明書といったマニュアル類、各種証明書、契約書などさまざまです。
 
YTC・PLUS の翻訳サービスは1次翻訳とクロスチェックがセットになっていることが大きな特徴です。クロスチェックとは本文と訳文の相互チェックのことで、例えば日本語からドイツ語への翻訳の場合、まずドイツ語ネイティブの翻訳者が翻訳作業を行い、その翻訳物を日本語ネイティブの翻訳者がチェックします。取り扱い言語は英語、中国語などメジャー言語をはじめ、アラビア語、フランス語、ドイツ語、ミャンマー語、タイ語、ベトナム語など、31言語です。
 
チェックの有無や求める納期などによって品質は多少変わりますが、YTC・PLUSではお客様の必要とする品質や納期などから「最適」をご提案致します。
◎まとめ
グローバル化が進む現代において、多言語対応ホームページは今後さらに需要が高まっていくと見込まれています。多言語対応ホームページは翻訳方法やサイトの制作方法によって費用や出来栄えが変わってくるので、制作する際は目的や状況に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。
 
YTC・PLUSではホームページ制作、翻訳サービスのそれぞれに対応しております。セットでのご依頼はもちろん、「ウェブ制作の知識はあるから翻訳だけおまかせしたい」「翻訳はできるけれど、多言語対応ホームページのSEO施策などがわからない」といったご依頼にも対応可能です。料金や納期に応じて最適なものをご提案致しますので、まずはお気軽にご相談ください。
ホームページのインバウンド翻訳!多言語の翻訳サービスはYTC・PLUSへ