ITコラム
採用強化やお問い合わせにつながる!警備業界のホームページ制作のポイント
警備業界のホームページは、提供するサービス内容の詳細をわかりやすく掲載し、ユーザーの信頼感を高めるために重要なツールです。ホームページに、幅広い層へのアピールや採用後のキャリアアップについて記載するなら、採用に課題を抱える警備業界にとって応募を増やす後押しにもなります。この記事では、警備業界のホームページ制作において、集客や採用につながるポイントをご紹介します。
◎警備業界のホームページの特徴
警備業界のホームページでは、ユーザーの信頼感を高める内容をわかりやすく発信する必要があります。認可番号や過去の実績、研修や教育体制といった詳細を明確に記載するなら、ユーザーに安心感を与えるホームページに仕上がります。一般的に警備業界のホームページには、事業内容、実績、企業の取り組み、お問い合わせフォーム、採用情報などが掲載されています。
事業内容を記載する際とくに注意しておきたいのが、警備業界では警備業法の1号から4号に定められた警備事業をサービスとして提供しているという点です。警備業法の1号では、会社施設における施設警備・巡回警備・保安警備など、2号ではイベント会場での交通誘導警備・雑踏警備などが定められています。また3号では貴重品運搬警備、4号では身辺警備など、ひとことで警備業界といっても提供するサービスには幅広い内容があります。そのためターゲットとなるユーザーが、企業や公共事業など提供するサービスによって異なります。また警備業務自体も、施設警備や雑踏警備、入学・卒業式や花火大会といったイベントなど、さまざまな種類があります。ホームページで提供するサービスをカテゴリー分けしておけば、ユーザーは必要としている警備サービスの情報を見つけやすいでしょう。
警備業界において、サービスを提供できる範囲は、政府や法律によって制限されています。官公庁や大企業の警備サービスは、一定の要件を満たした警備会社だけが入札できるなど、販売促進を行ううえで制約が複数存在するのも事実です。また警備員には、特定の資格や訓練が求められることもあります。警備業界のホームページでは、警備法にもとづく保有資格や過去の警備実績、警備員の教育体制を詳しく紹介することで、依頼を検討しているユーザーに大きな安心感を与えることができます。
緊急性を求められるような警備サービスを提供している場合は、24時間対応など迅速な対応ができることをアピールしましょう。警備業界は、堅いイメージをもたれることも少なくないため、警備業界のホームページでは、信頼性を出しつつも、親しみやすいデザインに仕上げることが大切です。清潔感がある落ち着いた色使いや、写真やイラストを用いたデザインが効果的です。一般の人でもわかりやすいよう、専門用語をなるべく避けて業務内容を記載すると、ユーザーにとって親切でわかりやすいホームページに仕上がります。
◎警備業界のホームページ制作のポイント
警備業界のホームページ制作には、いくつかおさえるべきポイントがあります。警備業法にもとづいて適切な情報をわかりやすく記載し、親しみやすいデザインを意識するなら、ユーザーに安心感を与えるホームページに仕上がります。
○警備業法にもとづいた標識の掲示
警備業界のホームページは、警備業法にもとづいて作成される必要があります。警備業法とは、警備業務の定義・業務内容・警備員の教育や禁止行為、罰職について定められた法律で、国民の安全や安心確保のために定められています。警備業法では、サービス提供を行うための認定を受けていることを示す標識を、警備会社のホームページの見やすい位置に掲示することが求められています。
標識には、警備業者の称号や名称、認定番号とあわせて、警備業の種類や代表者の名前、所在地などが記載されます。警備業法では、従業員の教育や警備計画についても定められており、警備業界のホームページではこれらについても明記しておく必要があります。警備業界のホームページにおける標識の掲載は、令和6年4月1日より義務化されており、一部免除がされるケースがあるものの、ほとんどの事業者で掲示が求められています。標識の掲示を行わないと警備業法違反となり、罰則が科される場合があるため、自社の標識の掲載有無について事前に確認しておくことは非常に重要です。
○サービス内容や実績の記載
警備業界とひとことでいっても、会社や医療機関、介護施設、イベント会場、商業施設、物流施設での警備など、提供するサービス内容はさまざまです。ホームページには、提供するサービスをわかりやすくカテゴリー分けし、ユーザーが必要なサービスにアクセスしやすい構造にしましょう。サービスごとの詳細ページでは、具体的なサービスの内容や過去の実績の詳細を写真つきで紹介すると、警備を依頼したあとの具体的なイメージをもつことができます。警備の実績は、具体的なイベント名とあわせて、対応にあたった警備員数や警備時間などを数値つきで掲載すると効果的です。専門用語は避け、警備業界に馴染みのない人でもわかりやすい言葉で記載すると、安心感を与えられるでしょう。
○親しみやすいデザイン
一般的に、警備業界は堅いイメージをもたれやすいため、親しみやすいと感じてもらえるデザインに仕上げることもポイントとなります。トップページは、警備を行う制服の社員の写真や青空の街の写真など、安心感をもてる写真にすると効果的です。提供する警備業務によって、個人・法人・官公庁などターゲットは大きく異なるため、目的に合わせたデザインを設計することが重要です。ホームページに掲載する写真は、プロに撮影を依頼するのがおすすめです。信頼や安心感が重要な警備業界のホームページでは、白や青など淡い色を貴重とした配色にすると、清潔感のある印象を与えることができます。ホームページに掲載するコンセプトやメッセージは、堅苦しい言い回しを避け、親しみやすくわかりやすい表現で伝えることが大切です。文字だけのホームページは内容が伝わりにくいため、写真や画像をバランスよく配置し、見やすく印象に残るページを目指しましょう。
○検索で上位表示されるためのSEO対策
ホームページは制作して終わりではなく、ホームページの存在感を高めるためのSEO対策が非常に大切です。SEO対策とは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンで「エリア名 警備」などと検索した際に上位表示を狙うための対策を指します。SEO対策では、良質なコンテンツを継続的に発信し続けることが大切です。施設警備やイベント警備など、検索されやすいキーワードを意識して盛り込み、ユーザーにとって役立つ情報を提供することで検索評価の向上につながります。また、ホームページの表示速度もSEOにおいて重要な要素です。ユーザーは訪問後、わずか数秒でページの価値を判断するといわれています。表示が遅い、または目的の情報が見つけにくいホームページは、ストレスを感じて離脱されやすくなるため、早めの改善が求められます。
○簡潔でわかりやすい問い合わせフォーム
警備業界のホームページでは、ユーザーが気軽に利用できるシンプルなお問い合わせフォームを設けることが重要です。氏名や連絡先、問い合わせ内容など、必要最低限の項目に絞ることで入力の負担を減らせます。また、資料請求や見積もり依頼などを選択式にしておくと、ユーザーが目的に応じてスムーズに送信できる設計になります。このような仕組みは、問い合わせ内容を整理しやすくするため、対応スタッフにとっても効率的です。さらに、よくある質問への回答を掲載しておくことで、業務の効率化にもつながります。現在はスマートフォンからのアクセスも多いため、ユーザーの利用端末にあわせて画面が自動調整されるレスポンシブデザインへの対応も欠かせません。
◎警備業界における採用課題を解決するコツ
警備業界は、建設現場やイベント、企業施設など、生活のあらゆる場面において欠かせない業界です。高齢化により施設警備の需要が高まり、生徒の安全のために常駐警備を導入する教育機関なども増加しています。しかし警備に関するニーズが増加する一方で、警備会社の多くは人手不足に悩んでいるのも事実です。警備業界は、小規模な事業者が半数以上を占めており、求人広告や採用に大きな予算をかけられないという企業も少なくありません。警備業界のホームページ制作において採用情報を充実させるなら、採用強化や採用におけるコスト削減につながります。
求職者は募集要項だけではなく、リアルな仕事の内容や実際に働いている社員の様子を知りたいと考えます。警備業界では、勤務時間は1日8時間程度で、シフトにより早朝勤務や夜勤が交互になることも多く、体力勝負の仕事のイメージを強くもっている求職者も少なくありません。シフトが柔軟で、定時で帰宅できる場合は明確に記載しましょう。また、警備の内容によっては、事件や事故に巻き込まれるリスクもあります。安全を高めるための採用後の研修の様子や企業の取り組みを写真つきでホームページに掲載しておくなら、求職者は安心して応募しやすくなります。
警備業界は、異業種からの転職も多い業界です。未経験でも応募が可能な場合は、明確に記載しておくと応募の後押しになります。警備業界は、資格がなくても応募ができる場合も多くある一方で、専門性の高い業種でもあります。施設警備業務検定や交通誘導警備業務検定などのさまざまな資格が存在し、資格取得をすることでキャリアアップにつながります。正社員として働きつつ、資格取得をして特定の分野でキャリアアップを目指したり、現場経験を行ったあとに管理職を目指せるといった内容を掲載すると、効果的です。実際に働く社員の声やキャリアパスは、求職者の応募の後押しとなるほか、入社後のミスマッチが起きにくくなります。近年においては、警備業界では女性やシニア層の採用を積極的に行う企業も増えています。警備業界は、いまだ男性の多い業界であるイメージがあります。女性やシニア層など、幅広く採用活動を行っていることをアピールするなら、女性やシニア層の求職者も安心して応募しやすいでしょう。
◎YTC・PLUSのホームページ制作
警備業界のホームページ制作では、ユーザーが安心感をもてるデザインに仕上げることが重要です。YTC・PLUSは、カスタマイズに優れたオーダーメイドのホームページ制作を得意としています。業種や業態に関わらず、ホームページ制作の実績が豊富で、お客さまのホームページ制作の目的や予算に合わせた制作を行っています。営業・Webコンサルタント・デザイナー・ITエンジニアなど、ホームページ制作の専門家が揃っているため、制作から運用まで対面でのコミュニケーションを大切にしながら、納得のいくホームページ制作を行っています。プロのカメラマンも常駐しており、ホームページに掲載する写真や動画の撮影も対応可能です。
ホームページは制作して終わりではなく、その後の運用がとても大切です。私たちのホームページは操作性に優れており、Wordやブログで文書を作成する感覚で直感的に更新できるという特徴があります。機能やデザインにおいて質の高いホームページを制作し、採用情報やお知らせなどのコンテンツを定期的に更新するなら、検索エンジンからの評価を高めるため、上位表示が狙えます。作業担当者のITリテラシーに関わらず簡単にホームページの更新が行えることは、作業の属人化を防ぐだけでなく、ホームページ運用におけるコストの削減にもつながります。アフターフォローも充実しているため、万が一のトラブルの際はもちろん、ホームページを運用するうえでの不明点やSEO対策なども行っているため、作業担当者は本来の業務に集中できます。
◎まとめ
警備業界のホームページ制作では、ユーザーに信頼感を与えるデザインであることが大切です。あわせて、入社後の生活がイメージできる採用コンテンツの充実も欠かせません。YTC・PLUSでは、お客さまの予算やホームページ制作の目的に合わせたオリジナルのホームページ制作が可能です。警備業界のホームページ制作に関することは、当社までお気軽にお問い合わせください。
