ITコラム
教育業界におけるホームページの重要性と制作時のポイント
これまで教育機関選びは、地域の評判や口コミが最重視されていましたが、インターネットの普及により、ホームページを用いた情報収集の重要性が高まっています。教育業界のホームページは、少子化が進む現代の生徒募集における、重要なマーケティングツールです。自校の雰囲気や特徴をホームページで伝えられれば、良質な生徒の獲得につながるでしょう。この記事では、教育業界のホームページ制作のポイントをご紹介します。
◎教育業界のホームページの特徴と重要性
教育業界のホームページ制作で大切なのが、自校の雰囲気や独自性を魅力的に伝えるデザインです。ユーザーからの信頼獲得のために、必要な情報提供をわかりやすく行うという点も重要となります。多くの教育機関では、志望校への合格や成績向上を目的としており、提供するサービスが似通ってしまいがちです。そのため差別化を行うことが難しく、教育方針や雰囲気を重視して教育機関を選ぶユーザーも多く見受けられます。教育業界のホームページは、ユーザーが実際に教育機関を訪問する前に、デジタル体験できる場としての役割も果たしています。
教育段階によって、ユーザーの求める情報は異なります。教育機関のホームページは、教育方針や校風・進学実績・課外活動の様子・費用・校内の様子・独自の取り組みなどをわかりやすく掲載する必要があります。たとえば、小学校では教育方針や教育理念・学校行事・学童保育や学校給食の有無などが重要な情報となります。中学校や高校では、進学実績や部活動、留学先なども大切な情報となり、大学や専門学校では就職実績や就活サポートなどが重視されるようになります。また学習塾であれば、合格実績や生徒1人ひとりに合わせた指導を行っているかなどが注目されます。資格取得のためのスクールでは、短期間で資格取得に向けた準備が行えるかが大切になるでしょう。
教育業界のホームページは、入学や体験授業を検討しているユーザーの問い合わせ窓口としての役割もあります。よくある質問をまとめたFAQページを設置すれば、ユーザーはホームページ上で疑問や不明点を簡単に解消することができます。教育機関側も、電話やメールによる問い合わせ件数を減らせるため、業務の効率化が期待できます。ホームページに写真や動画を多く活用すれば、教育機関の魅力は伝わりやすくなります。基本情報以外のコンテンツを充実させるなら、入学後のミスマッチを防ぐことにもつながり、退学や入学辞退を減らす効果も期待できます。
◎各教育機関のホームページに求められるコンテンツ
教育業界といっても、教育段階や教育機関によって、ホームページに求められるコンテンツが異なります。ホームページ制作の際は、ユーザーが求めている情報は何か、どのような情報を掲載すればユーザーの安心材料となるかを検討しましょう。
○学校
小中高等教育や大学・専門学校では、提供する教育の質や校風をユーザーに理解してもらい、いかに魅力を感じてもらえるかがポイントになります。とくに校風は、入学する生徒の質や雰囲気にも大きく影響するため、力を入れてコンテンツを制作する必要があります。学校のホームページでは、費用やカリキュラムといった内容だけでなく、校内設備や課外活動の内容も紹介するなら、教育機関に関するユーザーの理解をより深めることができます。教職員の紹介やコメント、進学実績などを掲載すれば、教育の質の高さをアピールでき、保護者にとっての安心材料になります。校内の様子を撮影したプロモーションムービーや写真を用いながら、卒業生の入学から卒業後の進路までのストーリーをシェアするといった方法も効果的です。ユーザーにとってのロールモデルとなり、入学後のワクワクを感じてもらえるでしょう。その他、キャンパスツアーや入学試験要項、奨学金制度など、学校案内以外の情報もわかりやすく丁寧に記載することが大切です。
○学習塾
学習塾のホームページでは、合格実績や教育方針の詳細をわかりやすく掲載することがポイントとなります。進学校向けの個別指導塾やグループレッスン、生徒のやる気を引き出すなど、学習塾の教育スタイルはさまざまです。学習塾のホームページでは、指導方針や学習メソッドを丁寧に説明し、ユーザーに成果を想像してもらいましょう。無料体験レッスンへの申し込みページへのタブを固定設定しておくなら、ユーザーはホームページ上のどこからでも申し込みができて便利です。入力フォームはシンプルな設計とし、興味を持ったユーザーがストレスなく申し込みができるように意識して設計しましょう。授業料に関する案内は、すべて問い合わせを促すのではなく、プランごとの詳細を記載するなら、ユーザーは安心して問い合わせが行えるようになります。
○資格スクール
資格スクールのユーザーは、キャリアアップや就職・転職活動のために申し込みを検討します。仕事や学校の合間を縫って通う場合もあるため、ホームページでは提供するコース内容の詳細を丁寧に説明してください。ユーザーに短期間で目標達成ができるというイメージを持ってもらえるようにしましょう。合格実績のわかりやすい記載や、タイムライン形式の表を挿入し、資格取得までの期間を示すといった工夫も効果的です。資格を取得した卒業生の就職先やキャリアパス、取得によって身につくスキルを紹介すれば、資格取得を検討しているユーザーのモチベーションアップにもつながります。受講料や教材費、支払い方法はわかりやすく記載しましょう。対面の授業だけでなく、オンラインによる受講が可能な場合や個別の学習支援ツールの提供がある場合などは、それらも明確に記載します。
◎教育業界のホームページ制作のポイント
教育業界のホームページは、自校の雰囲気や独自性が伝わる視覚的なデザインと、わかりやすい情報の記載を意識して制作することがポイントです。これらはユーザーの理解を深めるだけでなく、訪問や入学を検討しているユーザーの安心材料にもなります。
○ブランディングを意識したデザイン
教育業界のホームページは、ホームページを閲覧したユーザーに「自分に合っているかも」「この学校に行きたい」と思ってもらうことがポイントとなります。ホームページを通して教育機関らしさや雰囲気を伝えるなら、実際の訪問や問い合わせ数の増加に大きな効果をもたらします。教育機関の魅力が存分に伝わるよう、トップページは写真やプロモーションムービーを用いながら、コンセプトや校訓をしっかり記載しましょう。ホームページ全体のカラーをロゴのカラーに合わせるなど、統一感をもたせると効果的です。フォントもホームページの印象付けに大きな役割を果たすため、親しみやすいものを選択します。レスポンシブデザインに対応し、スマートフォンやタブレット、パソコンなどユーザーの使用する端末に関わらず、操作しやすいデザインに仕上げることも大切です。
○教育方針や校風をアピール
ホームページ制作の際は、競合校との差別化を図り集客につなげるために、自校の教育方針や校風をアピールすることもポイントになります。校風は教育機関や在籍する生徒の雰囲気にも直結する重要な要素です。ユーザーが自分に合っている教育機関だと感じるなら、入学志望者数や申し込み数につながるだけでなく、入学後のミスマッチの削減にもつながります。教育機関の設立から現在までどのような歴史があり、何を大切にして教育を行っているのかを明確に伝えましょう。自校で学ぶ生徒の未来に願うことなども掲載していると、より共感を呼ぶホームページに仕上がります。
○教育機関の雰囲気が伝わる写真や動画を掲載
ホームページに写真や動画を掲載するなら、教育機関の雰囲気は伝わりやすくなります。生徒の日常や学校行事、校舎の様子がイメージできる写真や動画を多く用いて制作しましょう。プロモーションムービーは、学生に教育機関の魅力を伝えキャンパスライフをイメージしてもらうために効果的な方法です。ユーザーは、校舎見学やオープンキャンパス、体験授業などで実際に足を運ぶまで、教育機関の具体的なイメージを持ちにくいかもしれません。ハードルが高いといった印象を持たれて機会損失が生じないよう、視覚的な情報で明るい雰囲気を伝えるよう意識してホームページを制作します。生徒の様子を掲載する際は、肖像権に注意する必要があります。生徒が特定できる写真の掲載は避け、必要な場合は必ず許可を取ってから行いましょう。
○卒業生や教職員の声を掲載
卒業生やその保護者、在籍する教職員などの声や体験談は、教育機関の信頼性を高めるうえで非常に大きな効果をもたらします。トップページの写真・動画から興味を持ったユーザーが入学後の姿をイメージしやすくなるよう、第三者の声を掲載しましょう。とくに卒業生の声として、入学から卒業までの体験談や就職実績などを掲載すると、ユーザーは入学後の学校生活をイメージしやすくなります。より興味を持ってホームページを閲覧してもらえるほか、ユーザーに教育機関への憧れを持ってもらうこともできます。保護者にとっては、第三者の声が教育機関を選択するうえで安心材料にもなります。
○セキュリティ対策を重視
教育機関のホームページでは、生徒や保護者などの個人情報を扱うため、万全なセキュリティ対策が必須です。情報流失や漏洩は、信頼の損失につながるだけでなく、教育機関の存続にも関わる大きな問題となりかねません。ホームページ制作前にきちんと予算を作り、セキュリティ対策への投資を行いましょう。ホームページのセキュリティ対策は、専門性の高い知識や技術が必要なため、外部の専門業者に委託するのがおすすめです。万が一のシステムトラブルの際にきちんとサポートが受けられるだけでなく、自校のスタッフも本来の業務に集中できます。
◎YTC・PLUSのホームページ制作
教育業界のホームページ制作は、教育機関の個性を体現するデザインとユーザーの信頼性を高めるコンテンツの充実がポイントです。YTC・PLUSは、オリジナリティが高くセキュリティの強固なホームページ制作を得意としています。カスタマイズの自由度が高いため、教育機関の雰囲気が伝わるオリジナルのホームページ制作ができます。YTC・PLUSでは、ホームページ制作時にお客さまと対面でコミュニケーションを取ることを大切にしています。ホームページ制作の目的や予算をしっかりヒアリングしたうえで、ディレクター・デザイナー・ITエンジニアといったホームページ制作の専門家が一貫したサポートを行います。すべての段階でお客さまの不安が残らないよう、説明や話し合いを行いながらホームページ制作を進めています。
教育業界のホームページは、学校行事やお知らせなどを定期的に更新する必要があるため、操作しやすい仕上がりが必須条件といえます。定期的な更新はホームページの評価を高め、Googleなどの検索結果で上位表示がされやすくなるという効果もあります。YTC・PLUSで制作するホームページは、ブログやWordで文書を作成する感覚で更新ができ、シンプルな設計で簡単に操作が可能です。そのため、ホームページの更新が自校の一部のスタッフに属人化してしまったり外部に頼る必要がなく、低コストで効果的なホームページ運用が行えます。
YTC・PLUSのホームページ制作は、サポート内容も充実しています。ホームページ更新時の不明点や、閲覧数を増やしたいといった運営の悩みごと、SEO対策までサポートデスクにすぐに相談できます。万が一のシステムトラブルの際も迅速な対応が受けられるため、自校のホームページ運用担当者は安心して本来の教育業務に専念できます。
◎まとめ
教育業界のホームページ制作では、自校の雰囲気や特徴を伝えるデザインや、提供する情報がわかりやすく透明性のあることがポイントとなります。写真や動画を取り入れてカスタマイズを行いながら、自校の魅力を存分にアピールするホームページ制作を行いましょう。生徒や保護者の個人情報も扱う教育業界では、セキュリティ対策の万全なホームページ制作も非常に重要です。教育業界向けのホームページ制作にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
