ITコラム
集客力を高める!不動産業界のホームページ制作のポイント
不動産業界のホームページは、来店前のユーザーの信頼を獲得し、見込み客を拡大するうえで非常に重要な営業ツールです。物件情報が見やすくUIの使いやすいホームページは、ユーザーの満足度を高め、問い合わせ件数の増加が期待できます。この記事では、集客力を高めるための不動産業界のホームページ制作のポイントをご紹介します。
◎不動産業界におけるホームページの特徴
不動産業界のホームページの大きな役割は、ユーザーからの信頼を確立することです。不動産の取引は高額であり、人生で利用するタイミングもそれほど多くないことから、取引前に不動産会社にきちんと実体があり、信頼できるかどうかを調べたいと考えるユーザーが多く見受けられます。逆にホームページがないと、不安に思い問い合わせまで至らないというケースもあります。不動産業界におけるホームページ制作は、ユーザーの不安や悩みを取り除いて信頼を獲得し、集客や成約につなげる営業ツールといえます。
不動産業界のホームページは、物件情報が主役です。そのため、物件情報の見やすいシンプルでデザイン性の高いホームページに仕上げることが制作のポイントとなります。ホームページのデザインにこだわり必要以上に鮮やかな配色を取り入れた結果、派手になりすぎてしまったということのないよう注意が必要です。トップページには物件の外観や内観の写真を掲載し、ホームページを訪れたユーザーに「こんな家に住みたい」と思わせるデザインにすることで、ユーザーの興味を惹きつけることができます。360度パノラマビューを導入すると、室内を上下左右360度見渡すことができるようになり、物件の雰囲気がリアルに感じやすくなります。遠方からの引っ越しや単身赴任による急な引っ越しなど、実際の物件に足を運ぶことが難しいユーザーでも、リビングの広さやクローゼットの奥行きまで理解するのに役立ちます。また、地図連携機能を用いれば、物件の位置や周辺環境が一目でわかりやすくなります。
不動産業のホームページでは、物件情報を検索しやすいUIやUXが整えられていることも大きなポイントです。ユーザーは、物件の取引前に多くの情報を必要とします。そのため、不動産業界のホームページは、物件情報の特徴・間取り図・立地の特徴・近隣の学校や病院・商業施設といった周辺環境の詳細など、掲載する情報量が多岐に渡ります。ユーザーの属性やライフステージによって、物件に求める条件は大きく異なります。不動産業界のホームページを訪問する段階で、価格帯や部屋数など既に一定の条件が決まっているというユーザーも少なくありません。ホームページには高度な検索機能を搭載し、ユーザーが条件に合った物件を簡単かつスピーディーに絞り込める工夫が必要です。検索窓は、ホームページ上の目立つ位置に配置し、ユーザーが直感的に操作できる設計とすることで、ユーザーの満足度が高まり、ホームページの滞在時間の向上や問い合わせ件数の増加につながりやすくなります。
◎不動産業界のホームページ制作を成功させるポイント
不動産業界のホームページ制作には、いくつかの重要なポイントがあります。デザインと機能面の両方に気を配ることで、ユーザーの興味を惹きつけ、使いやすいホームページを制作します。
○扱う物件や自社の特徴を明確に伝える
不動産業界といっても、戸建て住宅の売買・建売住宅の販売・賃貸やマンション管理など、 取り扱う物件や提供するサービスはさまざまです。トップページにコンセプトを掲載したり、自社の特色をいかしたデザインにすることで、どのような物件をメインに扱っているのか、一目でターゲットユーザーに伝えることができます。リフォームに対応できる、大手では扱っていない物件を扱っているなど、自社の特徴や強みをわかりやすくアピールしましょう。エリアに特化した物件を扱っている不動産会社の場合は、その詳細を記載するのも効果的です。
○物件情報の見やすさを重視
不動産業界のホームページでは、物件の魅力をいかにわかりやすく伝えるかがポイントです。掲載する物件の写真は、鮮明で魅力的なものである必要があります。高品質な写真や動画を多く利用することで、ユーザーは物件の雰囲気をリアルに感じることができ、魅力やイメージも伝わりやすくなります。写真はプロのカメラマンに依頼し、複数の角度から撮影しましょう。360度のパノラマ画像を用いれば、物件の広さをイメージするのに役立ちます。物件の詳細ページでは、物件の特徴や間取り図・利点・周辺環境の情報を詳しく記載することが大切です。近隣の病院や学校・商業施設・交通機関の情報を記載しておくと、ユーザーは生活イメージがしやすくなります。
○カスタマイズの可能な検索機能を搭載
ユーザーは、ホームページ上で物件情報の詳細を絞り込み、条件に合った物件を検索します。検索機能はホームページ上の目立つ位置に配置し、ユーザーが簡単に高度な検索ができるように工夫することが、不動産業界のホームページ制作のポイントです。検索オプション機能には、価格帯や物件のタイプだけでなく、部屋数やエレベーターの有無・ペットの可否といった特定の条件も検索できるようにしておきましょう。高度な検索機能が備わっていないと、ユーザーは膨大な情報の中から条件に合っている物件を探さなくてはならず、ストレスに感じてホームページを離脱しやすくなります。詳細まで絞り込める高度な検索機能を設けることで、ユーザーは自分の条件に合った物件を簡単に見つけることができ、満足度の向上につながります。
○販売実績やユーザーの声を紹介
過去の販売実績を掲載することは、ユーザーからの信頼度を高めるうえで効果的です。具体的なデータを用いて、どのような条件で物件が売買されたのか、取引までの期間と合わせて紹介しましょう。販売実績を紹介することで、ホームページを訪問して物件に興味を持ったユーザーが契約後のイメージを膨らましやすくなります。実際に取引が成立したユーザーの声も合わせて掲載すると、問い合わせを検討しているユーザーの安心材料となります。なぜ自社を選んだのか、どのような物件を購入したのか、どのようなサービスがよかったのかなど、成約後にヒアリングした内容を掲載すると、競合他社と比較して自社を選ぶメリットが伝わりやすくなります。
○更新しやすいホームページ設計
不動産業界のホームページは、物件の空き情報を更新したり、入居が決まった物件をすぐに非公開にするなど、日々の更新がかかせません。ホームページのUIが使いにくいために更新が滞ってしまったり、更新作業が属人化してしまうと、担当者が不在の際に最新情報が反映されず、ユーザーの信頼の低下につながる可能性があります。ホームページを閲覧したユーザーが物件情報に興味を持って問い合わせをしても、実際は空きがなかったということになれば、ユーザーの満足度は低下してしまいます。ホームページを制作する際はシンプルな設計とし、作業担当者のITリテラシーに関わらず、誰でも簡単に更新ができるように仕上げる必要があります。
◎ホームページの集客力を高めるSEO対策
ホームページは定期的な情報の更新だけでなく、検索サイトで上位表示させるためのSEO対策が必須です。SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)のことで、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンで特定のキーワード検索をした際に自社のホームページが上位表示されるようにする対策を指します。検索結果の1ページ目と2ページ目に表示されるサイトでは、訪問数に20倍の差があるといわれています。SEO対策の有無でホームページ運用の結果に大きな差が出るため、ホームページ制作と合わせて運用時のSEO対策を行うことも大切です。
SEO対策の第一歩は「不動産 賃貸」など、ターゲットユーザーが検索する際に利用するキーワードを用いてユーザーに役立つ質の高いコンテンツを制作することにあります。地域密着型の不動産会社であれば、エリア名をキーワードに含むと効果的です。周辺情報や交通アクセスといったエリアの基本情報に加え、イベントなどの情報を定期的に更新することで、そのエリアに関心を持つユーザーの興味を惹きつけることができます。ユーザーの求めている情報を提供することは、取引前に信頼を獲得できるというメリットもあります。
近年は、スマートフォンから不動産業界のホームページを閲覧するユーザーも多く見受けられます。ホームページを制作する際は、パソコンやスマートフォンなど、ユーザーが利用するデバイスに合わせて画面のレイアウトを最適化するレスポンシブデザインに対応していることもSEO対策として重要です。不動産業界のホームページでは、画像や動画を多く利用するほか、掲載する情報量も多いという特徴があります。ページの読み込み速度が遅かったり、視覚的に読みにくいホームページは離脱されやすくなり、検索エンジンからの評価にも影響するため、きちんと対策を行うことが大切です。
◎不動産業界向けホームページの制作会社の選び方
ホームページ制作会社選びは、ユーザーの満足度や問い合わせ件数に直結するため、非常に重要といえます。ホームページ制作会社を選ぶ際は、制作実績が豊富な専門業者を選びましょう。不動産業界への制作実績がある会社であれば、不動産市場の動向やユーザーの特徴、業界特有の要件に精通しており、提案段階からスムーズな要件定義が行えます。
不動産業界のホームページでは、ユーザーが物件情報をスムーズに検索できるかどうかが、問い合わせ数に直結します。 そのため、ホームページ制作会社を選ぶ際は、見た目のデザイン性だけでなく、直感的に操作できるUIを提供できるかも重要なポイントです。 ユーザーが必要な情報を素早く見つけられるよう、カスタマイズ性の高いデザイン設計を行える制作会社を選びましょう。 また、高度なフィルター機能や地図連携機能を備えた検索システムを導入することで、ユーザーの満足度をさらに向上させることができます。
ホームページの制作だけではなく、その後の運用や集客面のサポートも受けられる制作会社を選ぶと、その後の運用がしやすくなります。運用保守も行っている制作会社であれば、万が一のトラブル時も安心です。不動産業界のホームページは、主に集客を目的として制作されます。ホームページアクセス数の分析やSEO対策のサポートも受けることで、より問い合わせ数や成約数の増加につながる効果的な運用が期待できます。
◎YTC・PLUSのホームページ制作
不動産業界のホームページ制作は、デザインやカスタマイズのできる機能性の高さに加えて、簡単にサイトの更新ができることが大切です。YTC・PLUSは、カスタマイズ機能が豊富で自由度の高いホームページ制作が行えます。対面でのコミュニケーションを大切にしており、提案段階からお客さまのもとへ訪問し、ホームページ制作の目的やゴールを丁寧にヒアリングします。社内には、ディレクター・デザイナー・ITエンジニアとホームページ制作の専門家が揃っているため、一貫したサポートが可能です。ホームページ制作のすべての段階でお客さまの不安が残らないようにコミュニケーションを取り、予算に合わせて満足度の高いホームページ制作を行います。
YTC・PLUSで制作するホームページは、Wordやブログ感覚で簡単に情報の更新ができることも大きな特徴です。不動産業界のホームページでは、日々物件の空き状況を更新する必要があるため、更新しやすいホームページであることは必須です。簡単に誰でも更新できるホームページであることは、社内業務の効率化やコストを抑えた運営が期待できます。定期的な情報更新はホームページの評価を高め、検索エンジンでの上位表示にもつながります。
また、カスタマイズの自由度が高いホームページ制作を得意としており、ユーザーが直感的に利用できる検索機能などの提案も可能です。物件情報を他の大手ポータルサイトと自動同期できるようにカスタマイズすることで、常に最新の情報を幅広いチャネルで提供することができ、集客アップが期待できます。ホームページを運用する際や、更新時の困りごともすぐに解消できるサポートデスクも用意しているため、万が一のシステムトラブル時の迅速な対応はもちろんのこと、日々ホームページを更新する上での不明点を相談できる環境が整っています。
◎まとめ
不動産業界のホームページ制作では、シンプルで物件の情報が伝わりやすいデザインに加え、高度な検索機能が備わっていることがポイントです。YTC・PLUSでは、カスタマイズの自由度が高いホームページ制作を得意としています。不動産業界のホームページ制作のことは、お気軽にご相談ください。
