TEL
MAIL

ITコラム

バナー制作は横浜のYTC・PLUSへ

ホームページやECサイトなどを介して、自社の認知度を上げたいと思うのは至極当然のことです。そのようなニーズを解決するのに、さまざまな手立てが考えられますが、そのひとつとしてバナーがあげられます。
バナーは広告として利用すれば、認知度やコンバージョンの向上が期待でき、ホームページ内に設置すれば視認性の向上を図ることができます。

バナーについて「耳にしたことはあるが、具体的にどのようなものか」「効果的なバナーとは?」など疑問を持っている人もいると思います。
今回は、バナーに関する基本的なことから制作に関するポイントなどご紹介します。





◎バナーとは

バナーとは、他サイトへの誘導や認知度の向上を目的として、ホームページ上に設置された画像のことを指します。
ホームページやアプリケーションを見ていると「特定の商品をアピールした画像」や「企業情報を要約した画像」を見かけたことがあると思います。例えば、商品やイラストと共に「セール開催中」や「100名様限定」などの文言、またはキャッチコピーが入った画像などです。

ユーザーはお店の外に貼ってあるポスターで興味を持ちお店へ入るのと同様に、ホームページなどのバナーを見て興味を持ち、クリックすることで他のページへ飛びます。

バナーは英語表記するとBannerであり、本来の意味は「幟(のぼり)」「旗」などです。戦が行われていた時代の幟は、目立つように印などが描かれ、敵味方の判別をするために使われていました。それが時代の流れとともに、幟は広告用・宣伝用として店頭や街中などに設置されるようになりました。
さらにホームページにも広告用・宣伝用の画像が設置されるようになり、幟の役割と一致していることからバナーと呼ばれ、名称が定着していったとされています。

日本では、現実とホームページ上なのかによって幟とバナーの意味が区別されますが、英語圏でのBannerは双方を指す場合があるため、ホームページ上の広告用・宣伝用の画像をWeb bannerと呼ばれることがあります。






◎バナー広告とは

バナーを用いた広告をバナー広告と呼び、純広告型バナー広告と運用型バナー広告の2種類に大別されます。
純広告型バナー広告とは、ホームページなどのメディアの広告枠を購入し、契約期間中のみ枠内にバナー広告を掲載する方式です。駅ビルや電車内に設置されているポスターや看板のホームページバージョンといえます。
一例を挙げるならば、Yahoo!のトップページ右側に表示されている広告が、まさに純広告型バナー広告です。

一方、運用型バナー広告は、ホームページやアプリケーションなどの広告枠にランダムでバナー広告が掲載される方式です。検索履歴や閲覧履歴などのユーザー情報と、広告に設定されたターゲット層をもとに、マッチする広告を表示します。
「欲しいものや興味のあるものを検索した後、それに関するバナー広告が良く表示されるようになった」という経験をされた方もいらっしゃるかと思いますが、それがまさに運用型バナー広告です。
具体的にはGDNやYDNと呼ばれる広告があります。GDNはGoogleが提供するYouTubeなどのサービス、gooや食べログなどのパートナーサイト、Googleアドセンスが貼られているサイトに広告が掲載されます。YDNはYahoo!が提供する知恵袋などのサービスサイト、クックパッドや毎日新聞などのパートナーサイトに広告が掲載されます。
これらを総称して運用型広告と呼び、そのなかでバナーによって構成されたものを運用型バナー広告と呼びます。

GDNやYDNと調べると、ディスプレイ広告という単語が出てきます。
ディスプレイ広告はホームページやアプリケーションに表示される、動画やGIF、画像などを用いた広告を指します。バナー広告はディスプレイ広告の一種であるといえます。





◎バナーの重要性

バナーはWeb上においてさまざまな効果を生むことから、積極的に活用していくのが重要です。
常に多くの情報が溢れている現代社会において、ユーザーはシンプルな選択方法で情報を選びます。

そのひとつは直感で、例えばWebの検索結果でも「なんとなく役に立ちそう」という直感的な理由でアクセスすることがあると思います。
「タイトルや説明文をすべて読み、自分のなかでの一定の基準を上回る場合はアクセスしている」という人は少ないのではないでしょうか。

そして、直感での判断は極めて短い時間で行われます。この極めて短い時間内に、伝えたい情報をユーザーに伝えることができるのがバナーです。
実際に、テキストより画像のほうが6万倍速く脳内処理できるという研究結果もでています。さらに、バナーは製品の画像やサービスに関連する画像を含めることで、使用感や味、嗅覚などをイメージしやすくします。

このように、テキストでは伝えきれない情報をユーザーに伝えることで、「なんとなく役に立ちそう」と直感的に判断させることができます。その結果、潜在的なニーズの発掘、行動(クリック)、認知度の向上へとつながります。






◎クリックしたくなるバナーとは

ユーザーがクリックしたくなるバナーとは、ターゲットとなるユーザー層やアピールする商品やサービス、掲載場所によって、それぞれ異なってきます。
ここでは、一般的にクリックしたくなるようなバナーに多く見られる特徴をご紹介します。


1点目は、ユーザーにとって有益である情報が含まれているということです。
ユーザーは有益性のある情報を求めています。逆何がユーザーにとって有益な情報なのかを考え制作されたバナーは、CTR(クリック率)が高い傾向にあります。


2点目は、バナーの画像が見やすくて意味があるということです。
アピール内容と画像の内容が違っていては、ユーザーは困惑してしまいます。また、画像と文字が重なりすぎている、画像が小さいと、画像によって伝えようとしていることが薄れてしまいます。


3点目は、文字数を少なくするということです。
訴求力を高めようと、多く文字を盛り込むのは読みづらくなり逆効果になることがあります。文字数をしぼることで、伝えたい内容が明確になり、ユーザーは有益性を認識しやすくなります。


4点目は、クリックした先に何があるか明確になっているということです。
具体的には「お申し込みはこちら」「購入はこちらから」などの操作を示す文言のボタンがあると、クリックした先がユーザー視線で明確になります。


5点目は、視線の法則に従っていることです。
人がホームページやポスターなどから情報を入手する際、視線には法則性が生まれます。視線の法則には、通称「Zの法則」「Fの法則」「Nの法則」と呼ばれる3つの基本的な法則があります。

「Zの法則」とは、視線がZを描くように移動する法則です。雑誌やポスター、チラシなどに用いられることが多く、左上から順に重要な要素を配置します。

「Fの法則」とは、視線がFを描くように移動する法則です。ホームページやブログデザインなどに用いられることが多いです。Zの法則とFの法則は、横組みの文字構成に働く法則です。どちらの法則も、視線が左上からはじまっているため、左上には最重要な要素を配置するべきだという考えからきています。

「Nの法則」とは、視線がNを描くように移動する法則です。古くから使われている法則で、小説などの縦組みの文字構成に働く法則です。これらの法則を活用して要素を配置することで、ユーザーに情報をスムーズに伝えられます。


バナーは、ターゲットになるユーザー層やアピールする製品・サービス、掲載場所によって構成を変えていく必要があります。クリックしたくなるバナーにするためには、ユーザー視点で制作することが大切です。





◎バナーの制作のポイント

次に、バナーの制作におけるポイントをご紹介します。
バナー制作をするにあたり、伝えたい情報や入れたい画像、キャッチコピーなどの要素はあらかじめ洗い出しておきます。

まずポイントとなるのは、バナーをクリックしてもらいたいターゲット層を明確にすることです。
バナーはユーザー視点に立って制作する必要があるため、バナー制作において「20代の主婦」「女子高生」「中高年」などターゲット層は明確にする必要があります。
幅広くターゲット層を決めるのではなく、「20代 会社員 男性 年収300万円 独身」などのようにペルソナと呼ばれる仮想人物に絞る方法もあります。ひとりの仮想人物に絞ることで、行動パターンやどういったフレーズが刺さるのかを考えやすくなります。
結果的には、ペルソナの条件に複数該当する人は多くいるため、ターゲット層のように広くなります。




次に、レイアウトを考える際はラフデザインをすることです。
ラフでデザインや文字の位置などのレイアウトをまとめておくことで、デザイナーが作業するときにイメージが伝わりやすくスムーズに制作を進めることができます。

また、配色はホームページやランディングページに合わせることです。バナーとランディングページのデザインに差異があると、統一性がなくユーザーの不安を煽ってしまうことがあります。
差異を埋めるためには、メリハリも大事ですが、ある程度配色を合わせて制作すると良いでしょう。

バナーの制作は、ターゲットを意識しながらトンマナを考えてデザインすることが重要です。
トンマナとは、トーン&マナーの略で、デザインやカラーを統一させることで、ユーザーに企業ブランドのイメージを印象づけることができます。

デザインを進めていく際に、視線の法則や文字の量やバランスを考慮することも制作におけるポイントといえるでしょう。そのほかにも心理的な誘導や、配色デザインによる自然誘導などの技術があると、より訴求力のあるバナーに仕上がります。

バナーは社内デザイナーが制作するほか、無料オンラインツール、無料ソフトを活用することで、自作することも可能です。例えば、「Canva」「pixlr editor」「Gimp」などがあげられます。
しかし、バナーの制作に慣れていないと、時間のコストがかかる場合があり、時間をかけて制作したとしても仕上がったデザインによっては思ったほど効果を発揮しない可能性が大いに考えられます。

バナーを制作できるデザイナーが社内にいない場合は、デザイン会社などに制作を依頼するのもひとつの手です。





◎バナー制作業者の選び方

バナー制作を請けている業者は数多くあり、どの業者へ依頼したら良いのか、悩む人も多いと思います。外部業者へバナー制作を依頼するのであれば、まずしっかりとヒアリングしてくれる業者を選びましょう。
「バナー制作を依頼したのにもかかわらず、イメージと全く違うものが納品された」といったトラブルはときどき耳にします。そのため、ヒアリングの段階でバナー制作の目的だけではなく、潜在的なニーズを明確化してくれる業者を選びましょう。

また、Web広告の制作実績などの技術力に安心感のある業者を選ぶと良いでしょう。YTC・PLUSは、対面でのコミュニケーションによるヒアリングを大事にしています。電話やメールではつかみ取れない本質を見極め、お客様が求めるものを提供させていただきます。また、SNS広告や動画広告、バナーなど多岐にわたる広告制作や運用実績があります。Webマーケティングにおける幅広い知見から、予算やニーズに応じた、お客様が求めるものをご提案させていただいております。





◎まとめ

バナーは用途や掲載場所に合ったものを制作し、効果を出していく必要があります。効果的なバナーを活用することによって、CV(コンバージョン)やCTR(クリック率)が飛躍する可能性があるからです。

効果を発揮するバナーにするためには、バナー制作の知見のある制作業者へ依頼することをおすすめします。
YTC・PLUSでは、バナーの制作から細かな修正まで承っております。対面でのコミュニケーションだからこそ、納得いくまで話し、抜け目のないヒアリングを心がけております。

バナーのことはYTC・PLUSまでお気軽にお問い合わせください。
 
バナー制作は横浜のYTC・PLUSへ