IT導入補助金2025を活用したWEBシステム構築
受発注システム/BtoB用カートシステム/オンラインストア
電子商取引システム/購買管理・調達管理システム
導入事例
※2024年度までの実績になります
IT導入補助金とは
IT導入補助金は、労働⽣産性や売上の向上を目的とした
ITツール(決済システム、予約システムなど)を導入する際に、 その費用の一部を国が負担する制度です。申請が必要
IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組んで申請する必要があります。
※複数社連携IT導入類型を除きます。
導入が条件
国が認めるITツールの導入が条件となります。また、申請するツールと目的に応じて補助金額や補助率が変わります。
当社で
ご提案可能な申請枠通常枠
事業のデジタル化を目的としたソフトウェアやシステムの導入を支援
補助率 | 補助額 |
---|---|
1/2 以内 |
1プロセス以上
5万円以上150万円未満 |
4プロセス以上
150万円以上450万円以下 |
・spotlog
インボイス枠(インボイス対応類型)
インボイス制度に対応した会計・受発注・決済ソフト・
通販支援システム
補助率 | 補助額 |
---|---|
3/4以内、4/5以内※1
|
50万円以下※2 |
2/3以内
|
50万円超〜350万円以下※3※4 |
・受発注プラス
- ※1 中小企業は3/4、小規模事業者は4/5
- ※2 会計・受発注・決済のうち1機能以上を有することが機能要件
- ※3 補助額50万円超の際の補助率は、補助額のうち50万円以下については3/4(小規模事業者は4/5)、50万円超については2/3
- ※4 会計・受発注・決済のうち2機能以上を有することが機能要件
当社に依頼する
メリット株式会社YTC・PLUSは
「どのようにウェブを活用したら良いかわからない」
というご相談からお受けしています。
お客さまのお困りごとや目標に合わせ、必要な機能やツールをご提案。
WEBシステム開発・運用までもサポート可能な、WEB業界に特化した IT導入支援事業者です。
とは
IT導入補助金2025昨年弊社採択率

「受発注プラス」でのWEBシステム構築費用が
インボイス制度に対応した
受発注・決済に標準対応!ネット卸をはじめ、 あらゆるBtoB EC支援 システムを実現!
卸売サイト(取引先への受発注システム)、Web調達サイト、社外発注管理サイト、その他グループ企業間のクローズドサイトなど、低コスト化を目的に、従来、電話やFAXでやりとりされていたものをWeb化するケースが増えています。BtoB EC支援システムの導入で業務効率を大幅に改善できます。
TEL・FAXの注文が増えると、受注量と比例して作業量も増えることに。WEB化することで業務を効率化でき、人的ミスも防ぎます。
WEB受発注システムに加え、Web化することで商圏を日本全国・海外へ拡大、新規顧客の開拓を狙う場合も受発注プラスは対応します。
法人・事業者向けのシステムBtoB EC支援システムもおまかせください。
複数の商品供給業者(サプライヤー)が複数の購入者(バイヤー)に向けて商品を販売する、モール形式のシステムにもカスタマイズ可能です。
当社サイト
制作実績のご紹介「神奈川 月商100万~1000万のECサイト構築」で最も選ばれている会社です。
ネットショップ(EC)のデザイン会社は神奈川県に数万社ありますが、開発ができるのは県内に3社だけ。
YTC・PLUSはEC-CUBEから公式に認定されたパートナーで、神奈川で最上位のゴールドランクを獲得しています。
(2025.4.24現在)
IT導入補助金の補助対象でWEBシステム構築を行うには、いくつかの条件を満たす必要があります。
書類申請などのお手続きも、弊社専門家パートーナーにて承りますのでご安心ください!
IT導入補助金を活用する為には
IT導入支援事業者へ依頼する必要があります
IT導入支援事業者とは
申請者と共同で事業を実施するパートナーのことです。ITツールの提案や導入、事業計画を策定する支援などを行い、IT導入補助金の申請手続きもサポートします。
IT導入支援事業者と事業者が共同で補助事業を行うことにより、IT導入補助金を使った不正を防止する役割も果たしています。
弊社YTC・PLUSは、
IT導入支援事業者※ に登録されております。
※ IT導入支援事業者以外の企業に依頼した場合、
IT導入補助金は受け取ることができません。
補助金の申請には期限があり、遅れると申請できません。
検討している方はまずは気軽にご相談下さい
申請から
受給までの流れIT導入補助金の申請から受給までの大まかな流れをご紹介します。
導入ツールを決定し、IT導入補助金の申請をします。
IT導入補助金の申請で必須となるGbizIDプライムの取得と、申請に必要なセキュリティ宣⾔の実施や経営チェックを受けていただきます。
当社から招待メールをお送りしますので、IT導入補助金申請サイトにてマイページを作成し、必要な情報を登録していただきます。
当社で必要な事項の入力を行います。
貴社にて最終確認をしていただき、申請を完了します。
申請から約1ヶ月で、採択の結果報告があります。
残念ながら不採択だった場合でも、次の公募で再申請できます。
ITツール導入を開始します。
導入完了後、事業実施報告をします。
補助金の受給が実行されます。